2000
菅名岳(909m)
Sat.Feb.5.2000/曇り
新津(6:10) (6:50)登山口手前駐車場(7:00) (10:00)菅名岳 (11:30)駐車場 (12:00)新津
きついラッセルで登りきる。・・・
久しぶりに冬の菅名岳に行く。冬の菅名岳に行くのは、97年1月19日以来、3年ぶりになる。
もちろん冬期を2月末までとした場合であるが。
とてもきついラッセルを登山口から山頂までやった。
3時間かかった。
積雪は、登山口で50cm、山頂で2.7mであった。下山時に10人の登山者にあった。
天気予報は、曇りから晴れると予報していた。
実際の天気は、下山するまで曇りであった。
特に山頂に到着したら、回りをガスがおおい、まったく眺望がえられなかった。
登山口の長い斜面を登りきり、尾根に上がると新雪がかなりあった。
そこでワカンを装着する。週末に向けて寒気がもどりかなりの雪が降った。
雪の重みで杉が倒れている。しかし、折れたわけではない。
登山道を覆う杉の木の下をはって通過する。
ワカンをつけても30cmほど足が雪の中に沈みこむ。
ハードなラッセルを覚悟する。しかし、思ったより早く登れた。
1人でラッセルし登山口から山頂まで3時間で登ることができた。
身体が登山向きにできてきたのだろうか。
頻繁に冬山を登るようになったのは、95年からである。
平均して月2回程度の登山を、10年以上続けてきている。
体重は増えるばかりであるが、脂肪ぶとりではない。
しかしながら、五頭山で10人でラッセルし、山頂まで4時間かかったことがある。
今回急な斜面で四肢を使って登った。長い斜面をジグザグで登った。
山頂に近い木々の枝は雪のころもをつけていた、普段見ることができない風景である。
山頂はガスに覆われ、寒く、すぐに下山する。
この地方では、山の雪は2月中も降りつづける。
ブナ清水で水筒に涌き水を詰め替え、帰宅後、くせがないコーヒーを飲むことができた。