山行の報告 home


    
    

2004

2004年山行のまとめ 



 1.ダイクラ尾根の敗退は、体力不足か。 
決して納得しているわけではない。しかし、実際に2度も失敗しているのでは、反証がむずかしい。 次回、挑戦するときは、気温が低い初夏か初秋に日帰り登山をするか、山小屋泊まりで登るしかないだろう。

 2.朝日連峰の南側は、大切にしたい地域である。 
春、夏、秋に新緑、花、紅葉が楽しめた。登山口が奥深い分だけ、自然が長く維持できる。次回は、新緑と紅葉の時期に何度か訪ねたい。 北側から登るより、登山口までの所要時間が2、3時間短縮できるのがいい。 その分、歩く距離がながくなる。

 3.週末登山回数が増えると減量できる。 
暴飲暴食をしないで、週末に五頭山などの近い山に、足繁く通った。目標の3kgの減量ができている。 回数が増えると、毎週同じ五頭山へ行くのは、さすがに飽きがくる。変化をつけるために菅名岳や菱ヶ岳を入れて順番に登ったりした。 雨でも登るには、レインウエアが必需品になる。

 4.登山者の年齢構成が変わった。 
かつて、登山は若者のスポーツと見られていた。しかし、今は熟年者のものに変わってしまった。 他のスポーツと同様に、登りのつらさ、汗臭さが若者には敬遠されているようである。 飯豊・朝日連峰の山小屋がさらに整備されていくと、もっと多くの熟年登山者がやってくるだろう。 山で会う、熟年登山者はみな色、艶がいい輝いた顔をしている。

 5.五頭山にはオールシーズンで登山者がやってくる。 
登山口の駐車場の車は、年々増加傾向にある。同時に季節を選ばず登る人が多くなっている。 登山者が自分ひとりということは、まれとなっている。 四季を通じて登る人がいるということは、くるたびに新しい発見と感動があるからに違いない。 健康維持を目的に登る人もいるのだろうが、まったく同じ顔ぶれとも思えない。

 6.今一番輝いているのは熟年世代である。 
冬ソナに代表される韓国映画が、日本人の心をとらえた。 もっとも強く反応したのは、どうやら熟年世代のようだ。 定年で社会の第一線から退いてから、経済的な余裕を背景に精神的にもゆとりがあるようだ。 今まで歩いてきた道程を、韓国映画の中で自分を2重写しにして振り返って見ているようだ。 自らの体験と共振している部分があるから、映画のシチュエーションが絵空事で無く自分そのものとしてとらえているのでは ないだろうか。自分にとって映画でなく現実なのだと。誠実や忍耐は、熟年者にとってけっして死語ではないからだ。 山を訪れる登山者の構成も変わった。熟年者が多くなったのだ。今まで毎日、通勤で会社に向かっていた人たちが、 今、大挙して山に押しかけているというイメージが脳裏に浮かんでしまう。 テレビで韓国の冬ソナの舞台である、春川を訪れた熟年者のグループのインタビューを見た。 皆、輝いていた。同様に、山にやってくる熟年者のグループの人たちも輝いている。 現役世代としてみていると、うらやましい。