2005
祝瓶山(1417m)
Saturday 18 Jun 2005/晴れ
新津(4:00) (6:00)大石橋駐車場 (6:30)鈴出の水 (8:00)祝瓶山 (9:50)駐車場 (12:00)新津
半年ぶりに朝日連峰へ
登山口まで車で入れることをwebで知る。もしやヒメサユリを見ることができるかと期待する。
早朝、7号線の新発田地内は混雑しない。トラックが多いのは不思議ではない。しかし、乗用車も多い。
ドライブを楽しむために遠出をするのであろうか。
小国町に入ると、すぐに五味沢を目指す。webどおりに、終点の大石橋(つり橋)まで車が入る。
団体のバスを含め10台ほどの車が駐車している。
大石橋の板は2列。数分後に現れるソマ小屋手前の沢に、一枚の板の橋がある。
2つ目の沢を渡ると、左手に標柱がある。直進が大朝日岳方面、右手が祝瓶山方面。
右手に行くと、すぐに尾根の取り付きとなり、急登となる。
途中、大きなアップダウンは一箇所のみで、平均して急登である。
30分経過するころ、鈴出の水という水場の標識を見ることになる。
山頂付近に豪雪の名残として、雪渓が北面に残っている。
期待した花はなかった。
花は少ない
梅雨期にどんな花が咲くか期待した。残念ながら花は少なかった。
ヒメサユリのつぼみが一個だけだった。
登山者が多い
団体の登山者が登る。20名を超えていた。私より年配の方が多い。
途中リタイアした人もいるが、他の人たちはまとまって同じペースで登っている。
にぎやかなのがいい。だが、花を期待した登山者であれば、私同様、落胆したことだろう。
しかし、梅雨期にもかかわらず、大朝日岳や縦走路をみることができたはずだ。
十分なお土産になったであろう。