山行の報告 home


    
    

2009

飯豊山/2105m 

Monday 21 Septamber 2009/晴れ
新津(6:30) (8:10)川入/御沢 (11:00)三国岳  (12:00)切合小屋 (13:30)飯豊山(14:00) (15:00)切合小屋 (16:20)三国岳 (18:00)駐車場  (20:10)新津

 飯豊山の日帰り登山に挑戦 
過去に登った実績があるが、今、やるには課題がある。 第一に、時間に限りがある。 第二に、体力があるか。 日帰り登山には、10時間程度の時間がいる。 かつてのように、日の出とともに登れば、15時頃には下山可能。 現在はそうはいかない。早くても自宅出発が6時以降になる。 高速利用でも、8時以降にしか登れない。18時下山になる。 秋の18時は、晴天時でもあたりは暗くなる。 麓では、日中でも薄暗い。 18時到着は、ぎりぎりの時刻である。 体力は、加齢に逆比例して落ちる。 前回、草履塚でリタイヤを余儀なくされた。 確かに、昔のようにスムーズに登ったイメージとかなりかけ離れていた。 ひと工夫が必要であった。 ①荷物を絞り込んで軽くする。②十分な睡眠をとる。③事前のトレーニング。 だが、最終的には登ってみないと、日帰り登山ができる体力があるかどうかは解らない。

 青空のもと秋の飯豊山を楽しむ 
幸運にも晴天となった。七森、種蒔山、草履塚、飯豊山は、赤、黄、緑のコントラストにそれぞれ特徴がある。 上りは、時間が気にかかって写真を撮らなかった。下山時は、小休止のたびにシャッターを押していた。 草履塚から見る飯豊山は、緑の中に赤が映えて美しい。また、飯豊連峰の深い谷を一望できるよいポイントである。

 多数の登山者に会う 
遅く着いた川入・御沢の駐車場は満杯であった。 これほどの車を見るのははじめてであった。 5連休に登山者が多くなるのは、十分想像できたが、これほど多いとは驚いた。 上り・下りの登山者を数えていたが、100名近くなったところで、数えるのを止めた。 年配者が大半で、グループ、カップル、女性のみのグループなど、多様だ。 連休なので、若い人も、単独、カップルを見かけた。 小屋の中までみなかったが、21日午後、本山、切合、三国の各小屋のまわりで、にぎやかな宴会が見られた。 きっと小屋は混雑したものと想像される。
PHOTO