2012
俎倉山/856m 12/05/31
Thursday 31 May 2012/晴れ
新津(7:50) (9:10)登山口(10:10) (11:40)俎倉山/天狗の庭(12:20) (13:40)駐車場 (14:50)新津
はじめて登る
家を出るとき、蒜場山にいくつもりであった。
ところが、加治川ダムへの道路が途中でゲートが降りて、通行止めとなっていた。
登山口まで徒歩で行き、そこから蒜場山を往復するには、時間が足りなかった。
近くの山、俎倉山を登ることにした。
急なことであったため、登山口がわからず、加治川ダムへの道路の途中にあると早合点して、約1時間ほど貴重な時間を浪費した。
実際の登山口は、通行止めとなっていたゲートの右側の林道の近くにある。
30mほど登った地点の左側に、登山口の標識がある。
低山だが難所がある
標高は、856mで、五頭山(912m)より低い。
しかし、侮ってはいけない。
沢を何回も渡渉する。もし、雨で沢が増水していたら、かなり怖いであろう。
残雪があるので、登山道に降りるとき、枝をつかんで渡る場所を幾度か通った。
登山道は、沢に沿って続いている。
沢に落ちる急な斜面では、ワイヤーをつかまなくてはならない。
沢沿いの登山道なので、自分が今どの辺りにいるのか、皆目、見当がつかない。
登山者が少ないせいか、登山道が枯葉に覆われて、判然としないところもある。
比較的、登山者が多いと思われる土日の登山がおすすめである。
眺望がいい
加治川ダムが眼下に見える。
蒜場山と焼峰山との間に、飯豊連峰が見える。
残念ながら、蒜場山が立ちはだかり、飯豊連峰の全貌を見ることはできない。
天狗の庭に立つと、加治川をはさんでそそり立つ峰々と、その奥の飯豊連峰を眺めることができる。