2015
五頭山_912m 2015/01/26
Monday 26 January 2015/曇り
新津(7:00) (7:50)菱ケ岳駐車場 (9:20)三の峰 (9:30)前一の峰(9:40)
(10:40)駐車場 (11:30)新津
青空が広がらない
天気予報は正午にむけて、青空が広がるといっていた。
しかし、朝から雲が厚く、その雲が消えない。
しかし、飯豊連峰を見ることができた。
ただし、青空を背景とする飯豊連峰ではなかった。
50台ほどの車が、駐車場と路肩に停まっていた。
積雪は、山頂で5m弱、麓で1mほど。
苦痛なく登るには
(1)登山の間隔が短いほど楽に登れるようだ。
(2)前日よく眠る。
これは体験的事実である。
今回、難なく登れた。
上記の2要件を満たす。
第1に、前回登山から、あまり間隔をおかずに登っている。
今回までの登山の間隔について、以下のとおり。
1/26 前回から5日
1/21 前回から7日
1/14 前回から3日
1/11 前回から14日
第2に、登山の前日は、早寝を励行している。
1/11の登山前日、夜更かしをした。
その結果、1/11、苦労して登った。
それ以降、夜更かしはするが、登山の前日は、早寝を励行している。
ところで、登山の間隔に関する裏付けだが、確かなデータはない。
しかし、運動に関する話を聞いたことがある。
最長2週間を超えて運動を休止すると、それまでの運動の成果が無駄になる。
登山は体調維持にいい
もし、血圧が体調の状態を表すと仮定すると、次のことが言える。
(1)登山は血圧を下げる。
(2)特に、血圧の上の数字を下げる。
ただし、血圧は体調や健康と相関関係がないとすれば、ただの事実にすぎない。
写真